鹿児島市谷山医療法人じげんじ久保クリニック(泌尿器科・内科)−前立腺肥大症、前立腺がん、尿路結石症、尿失禁・頻尿、血尿、膀胱がん、腎がん、包茎・パイプカット、生活習慣病などの治療・相談

 
 
 
 
 

※以下の記事は鹿児島建設新聞の「私の健康手帳」に掲載された記事を転載したものです。
(監修 医療法人じげんじ久保クリニック 院長 久保 博幸)

 
■尿路結石症の成因と食事療法

第132回 私の健康手帳(鹿児島建設新聞 平成19年12月15日付け)

尿路結石(1)

10人に一人が尿路結石に

「七転八倒の痛みで夜中に救急車で病院に行った」とか、「なかなか石が出なくて大変」といった話題を、経験者から身近に聞くことが多い「尿路結石」。それもそのはずで、日本人の生涯罹患率は約10%。つまり、10人に一人は経験する、とても身近な病気なのです。

7対1で圧倒的に男性に多かった「尿路結石」も現在では男2対女1で、女性にも多くなって来ました。それでも、40〜50代のビール好きの男性に多いのが特徴です。

腎臓にできた結石が尿路に詰まって、尿の流れが悪くなる病気で、ふだん、尿中に液体として排泄している不要な物質が、何らかの理由で酸性側に傾くことで結晶化したり、水分を取る量が少なくて尿が濃縮され、結晶化しやすくなることなどが発生のしくみとして挙げられます。

結石の原因となるものは実にさまざまですが、欧米化した食生活が結石を作る原因として最も大きいと考えられ、動物性たんばく質と脂肪の摂取の増加や、ビールを筆頭にしたアルコールの過剰摂取も同様です。

日本人の場合はシュウ酸の多い食物の取り過ぎも考えられ、ほうれん草、タケノコ、モロヘイヤ、ナッツ類、紅茶、チョコレート、ココアなどは気をつけたい食べ物です。

このほか、病気で長く寝たきりになると、骨の成分であるカルシウムとリンが血液中に溶け出し、腎から排泄されて尿中で結晶化したり、遺伝的な病気やステロイド剤の服用、喜界島などをはじめとするさんご礁の島での石灰質の多い飲み水のせいで結晶ができやすいなど、実にさまざまな要因があります。


第133回 私の健康手帳(平成19年12月22日付け)

尿路結石(2)

激痛でわかる尿路結石

「尿路結石」の症状には前兆がなく、突然、真夜中に激痛が走ることで、やっと石の存在に気づくことがほとんどです。が、痛みが去ったからと言って放置するのは、大きな病気につながることもあるのでとても危険です。

急激な痛みが来るので、救急車で運ばれる、ということも多い「尿路結石」。ほかの病気との違いは、右か左か片側の横腹から背中にかかる部分が痛むというのが特徴です。もし、紙コップなどが家にあれば、おしっこを採って色を見てみると、血尿が混ざっていたりすることもあります。

痛みがある以外には人間ドックで検尿や超音波検査をしない限りは、石の存在にはなかなか気がつくことはありません。

ただし、痛みが激しいからと言って、石が大きいというわけでもなく、ごく小さい石ほど痛みが激しい場合もあります。石が大きくなり過ぎて詰まって動かない場合は鈍痛程度で痛みがない場合もありますが、こちらを放置しておくのは、とても危険です。

結石が硬くかたまってしまい、尿管をふさいで尿が排泄されにくくなると、菌が入り、腎盂腎炎を起こし、さらに膿みを持った膿腎症や敗血症を起こすことで、命にもかかわる病気を引き起こすことがあるのであなどれないのです。

激痛のほかは、冷や汗をかいたり、吐き気がしたりして、胃腸の病気と勘違いすることもありますが、結石の存在がわかれば、なるべく泌尿器科で専門的に治療してもらう方が安心です。


第134回 私の健康手帳(平成19年12月29日付け)

尿路結石(3)

尿路結石の治療

「尿路結石」の治療では保存的治療または泌尿器科的治療で結石を取り除きます。

「尿路結石」の診断は検尿、腹部超音波、レントゲンの各検査によって診断がされますが、中には尿酸結石のようにレントゲンには写らない種類の結石の場合、CTを撮影するなどの検査も必要です。

検査で診断が確定したら、激しい痛みで受診することが多いので、まずは痛み止めで痛みを取りながら、直径5〜6ミリくらいまでの結石なら、自然に排出される可能性が高いので、水をたくさん飲んで3〜4か月経過を診ます。このときに石が排出されやすくなるように薬を用いることもあります。

もう少し石が大きい場合は、ほとんどが「体外衝撃波結石破砕術(ESWL)」を行っています。破砕術は最も体に負担が少ない治療法で、簡単に言えば、体の外から衝撃を与えて石を砕いて排出させるといったもので、小さくなった石は自然におしっことして体の外に排出し、痛みも少なく、お年寄りでも受けられます。

ただし、石が尿管に張り付いていた場合、石は砕けても、根元の部分が付着して取れないケースなどもあり、内視鏡的に結石を取り除くこともあります。現在では開腹手術行われるケースはごく少数です。

石が大きくなり過ぎて動かないと痛みがなくなることもありますが、やはり大きな石を取り除くのはリスクを伴いますので、痛みが強く出たときに早く受診するのが賢明です。


第135回 私の健康手帳(平成20年1月12日付け)

尿路結石(4)

尿路結石の予防

「尿路結石」は再発しやすいと言われる病気ですが、ふだんの生活に気をつけることで再発防止や、発症の予防も可能です。

最も気をつけたいのが水分の補給。1日2リットル以上の水を飲みましょう。水は浄水器をつけた水道水で構いませんが、井戸水や、やかんで沸かしたときに底に白い結晶がつくような水は避けましょう。

結石は動かないときにできやすいので、食事を食べてすぐに寝るのは厳禁。できるだけ夕食は早めに。食事からできる老廃物が夜中に排出されるので、寝る前に水を飲むことも大切です。

水分だからと、ビールを飲む人もいるかもしれませんが、結石のもとになる尿酸がたくさん入っていて、飲んで数時間たつと、脱水症状を起こすので、おすすめできません。

カルシウムやシュウ酸は結石の成分のひとつです。ただし、カルシウムはシュウ酸と腸管内で結合することによって便として体外に排出させるという働きを持っているので、シュウ酸を多く含む紅茶にはミルクを入れて飲むのは有効です。

またクエン酸は(シュウ酸と競合して)腎でのカルシウムとシュウ酸の結合を抑えますので、レモンのような酸っぱいものを食べたり、シュウ酸を含むほうれん草やタケノコはアクを除いて食べるように心がけ、チョコレートやナッツ類は食べ過ぎに注意しましょう。

野菜や果物を多く取って、なるべく不要な物質が結晶化しないように、バランスよい食事と適度な運動を心がけましょう。

鹿児島市・医療法人じげんじ久保クリニックの診療案内はこちら

 

HOME尿路結石尿失禁前立腺肥大症PSA・前立腺がん尿に血が混じる泌尿器疾患生活習慣病

院長紹介医院概要お知らせ

久保泌尿器科クリニック 〒891-0141 鹿児島市谷山中央6丁目17-30